12538 |
99-1
|
學術演講
|
曾秋桂
教授
|
「台湾における日本語高等教育のゆくえ」韓国日本語学会(韓国ソウル2010.10.9)
|
12537 |
96-2
|
學術演講
|
曾秋桂
教授
|
「言語的葛藤から生まれた台湾の「夏目漱石」――張文環と日本近代文学との関わりから見て――」『東アジア日本学会2008年度春季国際学術大会及び招請講演要旨集』PⅠ-XV東アジア日本学会(韓国ソウル2008.5.3)
|
12536 |
102-2
|
赴校外學術交流
|
曾秋桂
教授
|
「ポスト3・11の村上春樹の文学的軌跡―『女のいない男たち』と『神の子たちはみな踊る』との比較を通して」(「日本比較文化学会第36回全国大会」日本小倉2014.6.14 )
|
12535 |
102-2
|
赴校外學術交流
|
曾秋桂
教授
|
「小確幸」の語から連想した村上春樹と志賀直哉―『うずまき猫のみつけかた』と『城之崎にて』の描き方に注目し―(台湾日本語文学会第306定例会台北YMCA)
|
12534 |
102-2
|
赴校外學術交流
|
曾秋桂
教授
|
「エコクリティシズムから読む日本の原発文学」(「日語教学国際会議」東呉大学日本語学科 2014.5.3)P129-138
|
12533 |
102-2
|
赴校外學術交流
|
曾秋桂
教授
|
「烏爾利希・貝克「風險社會」論述下的日本原發文學書寫――對應出311東日本大震災重創日本後的「改變」――」(「東吳大學外國語文學院建院三十週年慶暨2014年語言、文學與文化校際學術研討會」P225-238東呉大学 2014.3.15)
|
12532 |
102-2
|
出席學術性會議
|
曾秋桂
教授
|
「村上春樹文学のメディウムとしての「うなぎ」」(「第3回村上春樹国際学術研討会」淡江大学2014.6.21 )
|
12531 |
102-2
|
出席學術性會議
|
曾秋桂
教授
|
「ポスト3・11の村上春樹の文学的軌跡―『女のいない男たち』と『神の子たちはみな踊る』との比較を通して」(「日本比較文化学会第36回全国大会」日本小倉2014.6.14 )
|
12530 |
102-2
|
出席學術性會議
|
曾秋桂
教授
|
「小確幸」の語から連想した村上春樹と志賀直哉―『うずまき猫のみつけかた』と『城之崎にて』の描き方に注目し―(台湾日本語文学会第306定例会台北YMCA)
|
12529 |
102-2
|
出席學術性會議
|
曾秋桂
教授
|
「エコクリティシズムから読む日本の原発文学」(「日語教学国際会議」東呉大学日本語学科 2014.5.3)P129-138
|
12528 |
102-2
|
出席學術性會議
|
曾秋桂
教授
|
「烏爾利希・貝克「風險社會」論述下的日本原發文學書寫――對應出311東日本大震災重創日本後的「改變」――」(「東吳大學外國語文學院建院三十週年慶暨2014年語言、文學與文化校際學術研討會」P225-238東呉大学外國語文學院 2014.3.15)
|
12527 |
102-1
|
出席學術性會議
|
曾秋桂
教授
|
「ネイチャーライティングとしてのポスト3・11原発文学―くま・
|
12526 |
102-1
|
出席學術性會議
|
曾秋桂
教授
|
3・11震災によって形成された日本文化中での「異郷」」「2013年度輔仁大学日本語学科国際シンポジウム「文化における異郷」」2013.11.16輔仁大学日本語文学科P403-412
|
12525 |
101-2
|
出席學術性會議
|
曾秋桂
教授
|
「3・11原発文学作品を教材とした授業試論―台湾の大学4年生が見た異文化の観点―」(「日本比較文化学会第35回全国大会」日本京都同志社大学2013.6.8 )
|
12524 |
102-2
|
短期講學研究
|
王天保
副教授
|
2014年度第1回日本語教育研修会
|
12523 |
103-1
|
短期講學研究
|
王天保
副教授
|
2014年度第3回日本語教育研修会
|
12522 |
102-1
|
會議論文
|
王天保
副教授
|
動詞「凝る」と中国語の「凝」について
|
12521 |
102-1
|
期刊論文
|
田世民
副教授
|
譯者備忘錄:淺談山室信一教授的學思歷程與《作為思想課題的亞洲》之間的關係
|
12520 |
95-2
|
會議論文
|
王天保
副教授
|
逆接複文における副詞の感情機能― 中国語の「都」、「才」、「明明」の比較を通じて ―
|
12519 |
101-2
|
會議論文
|
王天保
副教授
|
「けれども」及び「のに」で言い終わる表現―接続助詞から言いさし表現へ―
|
12518 |
101-1
|
會議論文
|
富田哲
副教授
|
The Meaning of 'Division" in Taiwan Stuies: A Perspective from a Study of Translations in Taiwan under Japanese Rule
|
12517 |
98-1
|
會議論文
|
中村香苗
副教授
|
Sound disruptions in conversation: Performance errors? or a speaker's practice to organize conversation?
|
12516 |
101-1
|
會議論文
|
田世民
副教授
|
中井竹山的《詩經》學
|
12515 |
101-1
|
會議論文
|
中村香苗
副教授
|
反復練習におけるマルチモダリティー学習者は教師のどんな行動をキューと捉えるのかー
|
12514 |
99-2
|
會議論文
|
闕百華
教授
|
台湾における高等教育の国際化 ―私立淡江大学の国際化戦略
|
12513 |
99-2
|
會議論文
|
富田哲
副教授
|
日本統治期台湾をとりまく情勢の変化と台湾総督府翻訳官
|
12512 |
88-1
|
會議論文
|
彭春陽
教授
|
日文指示代名詞之教學法---從日本人特有的相對思考模式談起
|
12511 |
100-2
|
會議論文
|
徐佩伶
副教授
|
日本語と中国語のin-situ wh疑問詞に関する対照研究
|
12510 |
100-2
|
會議論文
|
闕百華
教授
|
網路資源在「中級日語語法」教學上之運用
|
12509 |
100-2
|
會議論文
|
林寄雯
副教授
|
中譯日口譯練習活動設計
|