賢治童話「なめとこ山の熊」に見る異化手法―語り手を中心に
學年 101
學期 2
出版(發表)日期 2013-06-01
作品名稱 賢治童話「なめとこ山の熊」に見る異化手法―語り手を中心に
作品名稱(其他語言) 賢治童話「滑床山之熊」之陌生化手法-以敘事者為中心 The Defamiliarization of "the Bears in Mt. Nametoko": Centered on the Narrator
著者 顧錦芬
單位 淡江大學日本語文學系
出版者 新北市:淡江大学日本語文学系出版
著錄名稱、卷期、頁數 淡江日本論叢 27, pp.47-69
摘要 賢治童話「なめとこ山の熊」における語り手は特異で目立つ存在である。これに関する先行研究はあるが、異化手法の観点から論じられたのではない。文学研究史上、文学性とは何かという問題に初めて真正面から取り組んで、しかもそれを学術的に論究した人物が、ロシア ‧フォルマリズムの代表的な文学理論家であるヴィクトル・シクロフスキー(1893~1984)である。彼の革新的な論述が近現代の文学理論に多大な影響を与えた。その論述の核心的な概念が異化手法である。異化手法を簡潔に説明してみれば、習慣化した日常言語を、新しい文脈においたり、特異で新鮮な表現をしたりすることによって文学言語にする工夫であるということになるのであろう。「なめとこ山の熊」の語り手の特異さから異化手法との関連が考えられるので、本稿では、異化手法の理論から「なめとこ山の熊」における特異な語り手を解析してみようと思う。 賢治童話「滑床山之熊」中的敘事者是特異且突出的,有關此點已有先行研究,然皆非由陌生化手法觀點論之。文學研究史上,首位提出文學性生成的原理且以學術方法深入探討的是俄國形式主義文學理論代表人物史克洛夫斯基(1893~1984),其革新的論述影響了後世的近現代文學理論甚鉅,其中的核心概念就是陌生化手法,簡言之,就是將慣性的僵化的日常語言,轉化為特異的有新鮮感的文學語言的手法。由於「滑床山之熊」中的敘事者之特異性或與陌生化手法相關,本文乃試圖援用陌生化手法的理論來探討「滑床山之熊」中特異的敘事者。 The narrator in the Miyazawa Kenji fairy tale "The Bears in Mt. Nametoko" is strange and phenomenal, which has been previously observed; that is not done from the perspective of defamiliarization, though.In the history of literary research, Shklovsky (1893-1984), the Russian formalism icon figure, is the first person to put out the literature formation theory and make a deep academic study. His innovative assertion has significantly influenced neo-modern literary theories of later generations, the main idea of which is the method of defamiliarization. To put it briefly, defamiliarization is a way to change habitual and rigid everyday language into unusual and fresh literary speech.In this essay, the writer tries to approach the strange and phenomenal narrator with the method of defamiliarization.
關鍵字 宮沢賢治; なめとこ山の熊; 異化手法; 語り手; 宮澤賢治; 童話; 滑床山之熊; 陌生化; 敘事者; Miyazawa Kenji; Fairy tale; The Bears of Mt. Nametoko defamiliarization; Narrator
語言 ja
ISSN 2705-356X
期刊性質 國內
收錄於
產學合作
通訊作者
審稿制度
國別 TWN
公開徵稿
出版型式 紙本
相關連結

機構典藏連結 ( http://tkuir.lib.tku.edu.tw:8080/dspace/handle/987654321/96598 )

機構典藏連結

SDGS 夥伴關係,優質教育