15140 |
94-1
|
會議論文
|
施信余
副教授
|
日本語母語話者による「依頼-断り」のコミュニケーション―依頼側と被依頼側の間にみられる相互作用を中心に―
|
15139 |
95-2
|
會議論文
|
蕭碧盞
副教授
|
IT化、全球化時代之溝通
|
15138 |
96-1
|
會議論文
|
施信余
副教授
|
台日の電話会話における「依頼・断り」のコミュニケーション
|
15137 |
96-2
|
會議論文
|
施信余
副教授
|
台湾人日本語学習者による依頼に対する「断り」の言語行動に関する考察―ロールプレイ調査を通して―
|
15136 |
98-2
|
會議論文
|
施信余
副教授
|
台湾日本語学習者のコミュニケーション・ストラテジーの習得過程における「気づき」の研究
|
15135 |
96-1
|
會議論文
|
施信余
副教授
|
依頼を断らねばならない事情がない場合の「依頼」と「断り」―日本語母語話者同士の電話会話資料の分析から―
|
15134 |
96-2
|
會議論文
|
施信余
副教授
|
待遇コミュニケーションの観点からみた日本語における依頼に対する断り―日本語母語話者と台湾人日本語学習者との比較―
|
15133 |
98-2
|
會議論文
|
施信余
副教授
|
教師コメントの分析からみた台湾の日本語教育現場―作文指導に関するアンケート調査を通して―
|
15132 |
93-1
|
會議論文
|
施信余
副教授
|
電話会話における依頼に対する「断り」の日台対照
|
15131 |
93-2
|
會議論文
|
施信余
副教授
|
談話レベルからみた依頼に対する断りの日台対照―親しい友人同士の会話データをもとにして―
|
15130 |
97-2
|
會議論文
|
王美玲
副教授
|
A Comparative Survey of Adolescent Relativism in Taiwan and Japan: Varianceand Invariance of Moral Developmental Sequence
|
15129 |
98-1
|
會議論文
|
蕭碧盞
副教授
|
テーマ 日本文学における俳句の諸相
|
15128 |
95-2
|
會議論文
|
王美玲
副教授
|
台湾の青少年における学校観と非行観
|
15127 |
95-1
|
會議論文
|
廖育卿
副教授
|
森鷗外の初期三部作における〈狂気〉について
|
15126 |
94-2
|
會議論文
|
廖育卿
副教授
|
森鷗外研究―初期三部作における〈狂気〉について
|
15125 |
95-2
|
會議論文
|
廖育卿
副教授
|
森鷗外訳『即興詩人』における漢語表現―校異をめぐって―
|
15124 |
96-1
|
會議論文
|
廖育卿
副教授
|
森鷗外訳『即興詩人』の文体の再検討―その明治期表現史における位置―
|
15123 |
98-1
|
會議論文
|
廖育卿
副教授
|
鷗外の初期三部作における〈狂気〉について
|
15122 |
98-2
|
會議論文
|
李文茹
副教授
|
「満洲文学」作家牛島春子の「戦後文学」
|
15121 |
97-2
|
會議論文
|
李文茹
副教授
|
スタディツアーにおける協働学習と教師の役割
|
15120 |
98-2
|
會議論文
|
李文茹
副教授
|
プロジェクト型ツアーの相互作用による学び
|
15119 |
95-1
|
會議論文
|
李文茹
副教授
|
女性の声と口述歴史との出会い-霧社事件言説からの一考察
|
15118 |
95-1
|
會議論文
|
蕭碧盞
副教授
|
川端康成與芥川龍之介
|
15117 |
92-2
|
會議論文
|
李文茹
副教授
|
山部歌津子『蕃人ライサ』にみる異文化交流―「文明」と「野蛮」の再構築
|
15116 |
91-2
|
會議論文
|
李文茹
副教授
|
日本人女性作家による「戦争の美学」―坂口ネ零子の移民小説をめぐって
|
15115 |
94-1
|
會議論文
|
李文茹
副教授
|
文學‧歷史‧性別──以性別角度探討霧社事件
|
15114 |
97-1
|
會議論文
|
李文茹
副教授
|
牛島春子の福岡での「新日文」系の活動―文学者による社会的実践をめぐって
|
15113 |
96-1
|
會議論文
|
李文茹
副教授
|
台湾における「私小説」事情――認知・実作・研究
|
15112 |
95-1
|
會議論文
|
李文茹
副教授
|
台湾における日本文学・「私小説」の認知状況
|
15111 |
97-2
|
會議論文
|
李文茹
副教授
|
協働学習のデザインと参加―教師はいかにあるべきか―
|