關鍵字:

教師資料查詢 | 單位:日文系

# 學年期 類別 教師 名稱
15170 88-1 會議論文 江雯薰 教授 諸相から見た「~シュンカン(ニ)」、「~トタン(ニ)」、「~ナリ」、「~ヤイナヤ」
15169 98-1 會議論文 蕭碧盞 副教授 2009年度日本語文學國際學術研討會テーマ 日本語教育之活化性
15168 85-2 會議論文 江雯薰 教授 岡山大学言語国語国文学会
15167 95-1 會議論文 江雯薰 教授 時間従属節に関する一考察─「トチュウ」と「サイチュウ」の異同性を中心に―
15166 93-2 會議論文 江雯薰 教授 時間従属節の一考察─「トチュウ」を中心に─
15165 95-1 會議論文 江雯薰 教授 副詞として機能する時間名詞に関する一考察──「トツゼン」と「フイニ」の異同性を中心に──
15164 97-1 會議論文 堀越和男 副教授 「は」と「が」のキュー強度の変異
15163 97-2 會議論文 堀越和男 副教授 「は」と「が」の指導とその効果
15162 93-2 會議論文 堀越和男 副教授 「は」と「が」の習得における学習環境及び第1言語の影響-台湾人学習者を中心に-
15161 95-2 會議論文 堀越和男 副教授 「は」と「が」の習得順序再考-SVM理論の応用
15160 98-1 會議論文 蕭碧盞 副教授 98學年度外語教學創意工作坊(第五場)讓學生開口的方法─日與會話(二)教學策略
15159 99-2 會議論文 堀越和男 副教授 日本語学習者の学ぶ意欲を高める教師の行動と役割(1) ―教室内学習場面と自己効力感との関係からの考察―
15158 99-2 會議論文 堀越和男 副教授 日本語学習者の学ぶ意欲を高める教師の行動と役割(2) ―第二言語不安を中心とした考察―
15157 93-1 會議論文 堀越和男 副教授 台湾人日本語学習者の「は」と「が」の習得-選ばれる助詞の予測-
15156 98-2 會議論文 堀越和男 副教授 若手研究者育成のためのテレビ会議システムを用いた学術交流の実践―「2009年大学院生による日本語習得研究遠隔シンポジウム」を例に―
15155 99-1 會議論文 堀越和男 副教授 動機づけが学習成果に及ぼす影響―第二言語不安と学習ストラテジーの関係からの分析―
15154 98-2 會議論文 堀越和男 副教授 動機づけと学習ストラテジーが日本語学習の成果に与える影響―台湾の日本語学科で学ぶ学習者を対象に―
15153 98-2 會議論文 堀越和男 副教授 動機づけと第二言語不安が学習成果に与える影響
15152 98-2 會議論文 堀越和男 副教授 遠隔システムを使った日台協働授業の実践-「日台合同レポート」の制作を中心に-
15151 96-1 會議論文 蕭碧盞 副教授 GIS(地理資訊系統)在臺灣史研究上的應用
15150 95-2 會議論文 林青樺 副教授 日本語の実現可能文とテシマウ文の関係-事象の捉え方という観点から-
15149 98-2 會議論文 林青樺 副教授 日本語学科出身者のキャリア意識-卒業生へのインタビューに関する質的分析の試み-
15148 98-2 會議論文 落合由治 教授 日本語学科出身者のキャリア意識-卒業生へのインタビューに関する質的分析の試み-
15147 95-1 會議論文 林青樺 副教授 事象達成の観点から見た文の意味機能-実現可能文と無標の動詞文を対象として-
15146 94-1 會議論文 林青樺 副教授 現代日本語における実現可能文の位置付け
15145 98-2 會議論文 林青樺 副教授 潜在可能文と実現可能文との異同について-行為実現の確かさと限定性の観点から-
15144 97-2 會議論文 林青樺 副教授 潜在可能文と実現可能文との関わりをめぐって-「可能動詞+ている」の意味解釈を通して-
15143 98-2 會議論文 施信余 副教授 探討如何將實際對話中之交談特徵導入教學活動中:以「請託」與「拒絕」之語言行為為例
15142 94-2 會議論文 施信余 副教授 日台における「依頼・断り」のコミュニケーションに関する一考察―女性友人同士による電話会話の分析から―
15141 97-2 會議論文 施信余 副教授 日台における「依頼•断り」のコミュニケーションー依頼を断らねばならない事情がない場合ー