096 / 1 |
翻訳授業についての一試案ー加訳と減訳の早期導入を目指す練習法
|
#04.優質教育
|
2010-06-16 |
093 / 2 |
個の自覚と遺伝--島崎藤村の『家』を中心に
|
#04.優質教育
|
2011-10-24 |
094 / 1 |
代助にとっての二百円の意味ーー『それから』の金銭問題
|
#04.優質教育
|
2011-10-24 |
096 / 1 |
『それから』の金銭問題―登場人物の金銭観と明治四十年代―
|
#04.優質教育
|
2011-10-24 |
098 / 1 |
『三四郎』の金銭問題ーー三十円の貸借関係をめぐってーー
|
#04.優質教育
|
2011-10-24 |
097 / 1 |
『吾輩は猫である』に見る苦沙弥の「逆上」-金銭の力を軸にー
|
#04.優質教育
|
2011-10-24 |
100 / 2 |
中譯日口譯練習活動設計
|
#04.優質教育
|
2014-08-26 |
098 / 1 |
『吾輩は猫である』に見る金銭問題─苦沙弥先生の神経衰弱と金銭の論理─
|
#04.優質教育
|
2013-06-21 |
101 / 1 |
漱石文学における文明批評の時代性――資本主義への批判を中心に
|
#04.優質教育
|
2013-06-27 |
102 / 1 |
私の留学生時代と今を比較して
|
#04.優質教育
|
2014-07-14 |
102 / 2 |
日本語表現力の向上についての一試案――日中翻訳と中日通訳の訓練法を中心に
|
#04.優質教育
|
2014-09-20 |
103 / 2 |
翻訳語から移動の中の「日本」を探る――和製漢語から台湾にある日本語からの借用語まで――
|
#04.優質教育
|
2015-09-09 |
104 / 2 |
日中両語における翻訳研究への試み――機能主義翻訳理論の観点から受身表現を考察する――
|
#04.優質教育
|
2016-10-03 |
105 / 2 |
実務に生かす第二言語習得の実践例ー淡江大学卒業専題翻訳組を例として
|
#04.優質教育
|
2018-04-18 |
106 / 1 |
否定表現の中国語訳に関する一考察
|
#04.優質教育
|
2018-04-18 |
109 / 1 |
日中両語における否定表現の反転現象
|
#04.優質教育
|
2020-10-19 |